- Home
- ことの葉舎について
ことの葉舎について
代表挨拶
ことの葉舎のWEBサイトをご訪問いただき、誠にありがとうございます。2007年、文章を書くことを生業にしたいと「ことの葉舎」を立ち上げ、ライター・編集者として言葉の仕事に携わり、2015年には地域情報誌を立ち上げ、2017年に法人化しました。
皆さまとご一緒させていただいて、微力ながらも人や事業や地域を前へ向かって後押しすることができる、社会のお役に立つ企業として在り続けることができると確信する毎日です。

それも、元をたどれば一つの「ことの葉」を選ぶ作業から。言葉をツールとした温かな仕事をしてまいります。末永いお付き合いを何卒よろしくお願い申し上げます。
株式会社ことの葉舎 代表取締役 原田あやめ
note
MISSION
世の中のいいもの、大事なことを
わかりやすい言葉で伝え
平等な情報社会づくりに貢献する
SLOGAN
大事なことほど面白く
VISION
- 人の心を豊かにし学ぶ楽しさ・知る喜びを享受できる情報誌をつくる
- 流行を取り入れた美しくわかりやすい印刷物で官と民をつなぐ
- 編集技術を用いていいもの、大事なことを必要な人にわかりやすく伝える
- 言語を用いて未来に役立つ情報を記録する
- 効率的な伝達・記録のために言葉の技術を幅広く活用する
「いいもの、大事なこと」弊社の基準
- 未来へ受け継ぐべき歴史
- 暮らしやすさのために生まれた文化
- 命を育み人を癒す自然
- 深い感動を生む芸術や物語
- 豊かな暮らしに役立つ商品
- 健やかな生活に寄与するサービス
- 幸せな人生を送るための糧となる経験
SPIRIT
尊重し合う
関わる人の立場を考え互いに歩み寄ります
確かめる
期待や想像で判断せず事実を確認します
適応する
社会の動きを見据え柔軟に行動を変えます
蓄積する
知識・経験を積み重ね仕事と人生で生かします
共有する
積み重ねた知識・経験を社会と共有します
名称 | 株式会社ことの葉舎 |
代表取締役 | 原田あやめ |
創立 | 2017年11月1日 |
業務内容 | 情報誌・冊子・史誌・記録誌等の企画編集、出版 パンフレット・リーフレット等の広報印刷物制作 音声起こし、AI自動翻訳等に活用する言語データ作成 |
TEL | 042-507-2385 |
メディア掲載
2019年6月読売新聞(子育て情報誌『Minna』紹介記事)

2016年5月18日(水)読売新聞

たまろくと人図鑑 第56回 (JCOMチャンネル 6/26放送)
2016年8月19日(金)日刊工業新聞
※上記リンクはウェブ版日刊工業新聞で会員登録(有料・無料)している場合に見られます

2016年5月26日(木)J:COMチャンネル

代表経歴・ことの葉舎の歩み
2005年
◆専業主婦として乳児育児中に東大和市中央公民館保育付講座「情報誌を作ってみよう」に参加
◆上記講師の編集者指導の下、情報誌『Mom's Life』立ち上げ・企画・執筆2007年
◆10月 個人事業「ことの葉舎」立ち上げ
2008年
◆大手ビジネスパーソン向けウェブサイト、観光情報ムック本、在宅ワーク関連ガイドブック等の執筆開始
2009年
◆『「テープ&音声起こし」即戦力ドリル』著者・廿里美氏のアシスタントとして音声起こし業務を開始
◆音声起こしオンライン講座制作・初心者指導 、メルマガ執筆、音声データライティング(音声デーからの記事の書き起こし)等業務開始
◆編集プロダクションで校正・リライト業務2010年
◆自分史制作用音声起こし受注開始。新人ライター指導、新人音声起こし作業者指導
2011年
◆厚生労働省「在宅就業者総合支援事業」「HOME WORKERS WEB」音声起こしの在宅ワーカー事例初回で取材を受ける
◆自治体主催の在宅ワークセミナー等で音声起こし講師、在宅ワーク指導。Wordによる書籍制作に携わり、Wordレイアウトの技術を習得。書籍校正、Word・PowerPointによる教材制作を受注2012年
◆フリーペーパー、WEBニュース等で取材・執筆開始
2013年
◆『たまきたWEB』開設 武蔵村山市・東大和市・小平市・東村山市の地域情報を発信
◆中吊広告コピーライティング、自治体発行パンフレット等の企画取材・執筆開始2014年
◆企業・団体等の研修テキスト制作を開始
◆WEBニュース、テレビ局より『たまきたWEB』掲載記事の利用依頼が相次ぐ
◆在宅ワーカーの「母・仕事・子ども」の相談に的確に答えるため、保育士資格取得2015年
◆創業支援施設「BusiNest」内に事務所を開設。地域のクリエーター、印刷会社と協業し、印刷物の企画・編集・執筆・デザイン・印刷・音声下記起こし・方言の文字化等をワンストップで受注開始
◆10月31日 武蔵村山・東大和・東村山・小平の地域情報誌『たまきたPAPER』創刊2016年
◆5月18日(水)読売新聞掲載 →メディア掲載の詳細
◆5月26日(木)J:COMチャンネル出演
◆8月19日(金)日刊工業新聞掲載
◆『たまきたPAPER』季刊発行開始
『たまきたPAPER』春号(vol.2)発行
『たまきたPAPER』夏号(vol.3)発行
『たまきたPAPER』秋号(vol.4)発行
『たまきたPAPER』冬号(vol.5)発行2017年
◆11月1日 株式会社ことの葉舎へ組織変更・創業支援施設「BusiNest」を退出し、独立事務所開設
◆東大和市立上北台公民館生涯学習講座「つくってみようみんなの情報誌」講師
◆J:COMチャンネル『たまろくと人図鑑』出演 →メディア掲載の詳細◆東大和市観光産業プラットフォーム会議委員
◆東大和市まちフォトコンテスト委員『たまきたPAPER』春号(vol.6)発行
『たまきたPAPER』夏号(vol.7)発行
『たまきたPAPER』秋号(vol.8)発行
『たまきたPAPER』冬号(vol.9)発行2018年
◆東大和市立上北台公民館生涯学習講座「あなたもフリーペーパー編集部員」講師 →講座成果
◆東大和市観光産業プラットフォーム会議委員
◆東大和市まちフォトコンテスト委員『たまきたPAPER』春号(vol.10)発行
『たまきたPAPER』夏号(vol.11)発行
『たまきたPAPER』秋号(vol.12)発行
『たまきたPAPER』冬号(vol.13)発行2019年
◆東大和市みんなで子育てBOOK『Minna』刊行(官民協働事業)
◆7月4日(木)読売新聞朝刊掲載 →メディア掲載の詳細
◆東大和市社会福祉協議会 講座「伝わる チラシ・広報紙の作り方」講師 →開催報告
◆昭島市『夢つなぎ人』第4版(「あきしまの水」広報誌)制作
◆多摩の事業者が展示販売・PR等を行う『たまきたPAPER』企画連動「たまきたMarket」を東大和市民会館ハミングホールと共催 →イベントの様子
◆企業記録誌・自分史等、史誌編集(100P前後)の受注開始『たまきたPAPER』春号(vol.14)発行
『たまきたPAPER』夏号(vol.15)発行
『たまきたPAPER』秋号(vol.16)発行
『たまきたPAPER』冬号(vol.17)発行2020年
◆昭島市『夢つなぎ人』第5版(「あきしまの水」広報誌)制作
◆東京都自治体の競争入札参加資格を取得
◆東大和市第二中学校国語・地域情報誌授業の講師 →授業成果◆現在、企業・自治体・個人の記録誌・自分史等、史誌編集、企業パンフレット制作、言語研究のための音声文字化等、ページもの編集制作を中心に幅広く印刷物の編集制作を受注
『たまきたPAPER』春号(vol.18)発行
『たまきたPAPER』夏号(vol.19)発行◆秋号(vol.20)で『たまきたPAPER』創刊5周年を迎える
アクセスマップ
西武拝島線・多摩モノレール「玉川上水」駅徒歩7分
西武拝島線「桜街道」駅徒歩7分